剣道の体当たりが上達する練習方法
剣道は武道であるため、基本竹刀により有効打となる箇所に一本を決めれるかも大事ですが、身体全体での勝負も必要です。
極端な例ですが、体当たりで相手の姿勢を崩すことが出来れば、こちら側から技を打つチャンスが生まれます。
また、場外で反則をとるという方法もあります。(あまりおススメしませんが)
しっかりと腰を入れて相手にぶつかることが出来れば、よほどの体重差が無ければ姿勢も崩れずに攻めれるため、攻め技として位置づけして上達のための練習をしていきましょう。
余談ですが、初段以上の段審査ではこの体当たりがしっかり出来ていないと合格できません。
体当たりできない=打突技をする時に腰を入れてない という認識からです。
1.「基本は腰」
当たり前というか基本中の基本でありますが、腰から相手にぶつかるようにしてください。
そして、その時の竹刀を握っている両手は腰付近まで下げてください。
けして手の力で押そうとしないで、腰から自身の身体全体をぶつけるイメージをもってもらえると上手くいくと思います。
また、左こぶしは正中線上に位置させることも忘れないでください。
体当たりの後の身体の軸がブレ難く、当たりに負けずに対峙することができるはずです。
剣道の練習の中では、「面」→「体当たり」→「面」→「体当たり」→・・・・を繰り返して、技と体当たりの繋ぎも意識して練習するほうがより実戦的で上達もしやすいと思います。
1.「気持ち上から押さえ込む」
体当たりする瞬間ですが気持ち上方向から下方向に相手の腕全体を押さえ込むようにすると、体当たり後の動作にワンテンポ差をつけれます。
よく下方向から上方向に突き上げるように押せと指導される場合がありますが、確かに相手としては身体が浮く方向に力が働いているため、地に足つかずで体勢が崩れます。
しかし、その反動を利用されて引き技を打たれる危険もあります。
こちらが体当たりをしても相手が真っ向から体当たりをしてくれない場合は多々あります。
とくに体格差があって小さい方は体当たりをしても負けることは分かっているので、あえて付き合おうとはせず、逆にその力を利用した返し技を出してきます。
そういったリスクを回避するためにも、気持ち下方向に相手の腕を押さえるイメージで体当たりをすることで更に上達するでしょう。
しかし、意識するあまり手で押さないように注意してください。
あくまで体当たりは身体全体でしかけるものです。
打突技もそうですが、剣道では手打ちはNGですので常に身体全体を心がけるようにしてください。