剣道の試合における鍔迫り合い | 剣道が上達する練習メニュー
剣道の試合における鍔迫り合いは、反則行為が多く見受けられます。
そのため、高校剣道においては特別な「高校生ルール」というのがあるくらいです。
勝利に走り過ぎてしまったら、間違った鍔迫り合いで有効打突を狙ってしまうことがあるので、そのようなことがないように正々堂々と正しい鍔迫り合いで試合に臨みましょう。
1.鍔迫り合い
剣道における鍔迫り合いとは、攻防の中でお互いの間合が接近してしまい、鍔同士が競り合う状態のことです。
鍔迫り合いでは特に姿勢が崩れやすいので、相手と背比べをしているように姿勢を保ちましょう。
鍔迫り合いは相手と最も近い状態にあることです。
一歩油断すると、有効打突を打たれてしまうため、試合者はとても緊張した状態になります。
2.試合における鍔迫り合いの上達法
剣道の試合において鍔迫り合いばかりを求め、引き技ばかりを狙う事は良いことではありませんが、一瞬の隙を狙えるチャンスでもあります。
しかしこの鍔迫り合いからのチャンスをものにするためには、引き技を上達させる必要は大いにあります。
この引き技を上手く打てるようになることが、鍔迫り合いの上達に繋がります。
なぜなら、引き技を上手く活かすためには、鍔迫り合いでの攻防を上達させないと始まらないからです。
引き技だけ上手くなったところで、それを活かせる鍔迫り合いができないと有効打突を打てるところにまでは繋がらないという事です。
正しい鍔迫り合いは、互いの鍔と鍔、拳と拳が触れ合っている状態のことで、どちらかが相手の動きを封じるような鍔迫り合いをしていたら、それは反則行為となります。
鍔迫り合いでの駆け引きで大切なことは、力のかけ具合です。
下に押すように力を加えると、相手はそれに反応して手元を上に反射的に上げてしまうと思います。
そしたら、胴があくと思うので、そこをすかさず引き胴を打つといった感じです。
鍔迫り合いの状態から真っ直ぐ相手に力を加えると相手はとっさに防御の姿勢になると思うので、その時にあいた箇所を瞬時に判断して、引き技を打つという事もあります。
この鍔迫り合いでの駆け引きを、稽古の中で様々な状況を想定しながら、パターン化させてメニューを作り、それの練習を重ねることです。
先ほどの力を下に加えて引き胴は有効なので、それをパターン化させてそのようなメニューを取り入れて練習します。
また、鍔迫り合いからのスタートだけではなく、鍔迫り合いになった瞬間、なろうとする瞬間などに崩して引き技を打つなど、お互いに稽古の中で話し合いながら様々なパターンを考えて練習を重ねていくとよりバリエーションが増え、上達に繋がります。
3.まとめ
.剣道の試合における鍔迫り合いは、有効打突を狙える機会である反面、自分も打たれてしまう可能性が高い、非常に緊張感のある間合です。
鍔迫り合いを稽古の中で上達させるとともに引き技のスキルの上達も伴うことが、より良い鍔迫り合いに繋がり、引き技で有効打突を打てる可能性も広がります。