小手面のやり方と練習方法|剣道の上達法
みなさん、「小手面打ち」をご存知ですか?
小手面打ちとは剣道の連続技のひとつです。剣道には、このような連続技がたくさんあります。
習得することが出来れば、大きな武器になります。
今回は、連続技・小手面のやり方と練習方法についてお話しします。
1.連続技ってなに?
連続技とは、はじめに打ち込んだ技が決まらなかった時すぐに第二打目を続けて打ち込む技です。
技には沢山の種類があります。
今回お話しする小手面打ちは文字の如く小手を打ってから面という一番スタンダードな物ですが、このほかにも小手を打ってから胴・面をうってからの胴・または小手面からの胴等二段打ちのみではなく三段打ちもあります。
連続技は、組み合わせ方次第で無限に行うことが出来ます。
組み合わせをしっかり理解して、正しい足さばき・間合いを意識しながら練習メニューをこなし見てください。
一本一本を正確に打つように心掛けることが上達への近道となります。
2.小手面打ちのやり方
小手面は、中段に構えて攻め合いながら、小手に隙を見つけて素早く踏込み小手を打ちます。
そして相手が下がったところに、そのままの勢いで竹刀を大きく振りかぶりながらさらに踏み込み面を打ちます。
一打目を打ち込んだ後、すばやく左足をひきつけることがポイントです。
左足を素早くひきつけることができないと、すぐに二打目を打つことが出来ません。
そうするとせっかくのチャンスを逃してしまいます。
そして、相手の下がり方により間合いが変わるため踏み込む距離も変わってきます。
連続技を放つ時は、正しい足さばき・間合いを判断して打ち込むことが重要です。
3.小手面打ちの練習方法
まずは、二段打ちの要である足さばきの練習メニューを取り入れると良いでしょう。
通常一打だけの動きを、二段にすることはなかなか難しくコツがいると思います。
まずは右足だけで二回踏み込む練習をして、慣れてきたら左足をすぐにひきつけるように意識して行います。
ゆっくりでも大丈夫ですので、まずは足だけで二段打ちの踏込み練習をしっかりとしてみましょう。
足さばきの基本を覚えてしまえば、技のバリエーションが多くすることができます。
足の練習に慣れてきたら、実際に小手・面を打つ動作を加えましょう。
うまく打てない人は一打目の小手の踏み込むが大きすぎたり、二打目への踏込みが遅いなどの原因が挙げられます。
腕の力で打つのではなく、足の動きに腕を合わせるような感覚で行ってみると良いと思います。
4.まとめ
小手面のやり方と練習方法、いかがでしかた?
最初はうまくいかなくてあたりまえです。
苦手意識を持ち、避けるのではなく練習メニューの中に積極的に取り組んでみてください。
数をこなせば、成果は絶対についてきます。
諦めない心・精神力を養い、剣道の上達へつなげていきましょう。