剣道で小手が当たらない!?確実に決めるための方法
「小手」が全然当たらない、一本が取れないということはありませんか?
しかも「小手」を打ったらあっさり外されて返し面を決められてしまうというのは剣道のあるあるです。
私は剣道では「小手」が一番決めやすい技だと思います。
なぜならば構えた状態で竹刀の剣先が一番最短距離にあるからです。
その決めやすい「小手」がなぜ当たらないのか?そのメカニズムを理解することで、当たらない「小手」が当たる「小手」へと上達します。
1.「面を打つように小手を打つ」
「小手」を打つ時に剣先を斜めに傾けて打つのをよく見受けられますが、その打ち方では練習ではよくても試合では当たらないでしょう。
斜めからの軌道だと相手が小手を上下に動かされたら簡単に外されてしまいます。
また、外された後の連続技への移行がワンテンポ遅れます。もしくは有効打になるような打突になりにくいでしょう。
「小手」を打つ時は「面」と同じ体の中心線を意識した軌道でまっすぐ打ちます。
それが一番の最短距離ですし相手が「小手」を外そうとした場合、左右に避けるか構えを崩して防御しないとなりません。
そこを狙って二段技(小手-面、小手-胴など)を決めることが出来ますし、まっすぐ中心線の軌道を描いているため「面」などは打ちやすく技のバリエーションが広がります。
剣道の技全てにおいて同じことが言えますが、技を単発で終わらないで次の手を意識した技構成を意識してください。
基本自身の構えを崩して防御するのは避けたいので、こちらの「小手」に合わせて返し技を狙ってくるかもしれませんが、それも勝負の駆け引き。その相手の心理を読んで「出ばな小手」を狙うと結構決まります(私自身も中学の時はよく使っていました)
1.「小手のモーション」
「小手」のモーションが大きく相手に読まれてないでしょうか?当たらない原因の一つとして振りかぶり過ぎ、あきらかに「小手」を狙っている姿勢(目線が下方向を向いている等)があります。
「小手」は「面」や「胴」と違って、「バシーン」という感じではなく「パンッ」という手首のスナップを効かせた軽い感じで打つことを心がけてください。
そして、振りかぶって「小手」を打つのではなく体全体で竹刀を相手の「小手」に合わせて当てに行くイメージ(そうするとほとんど振りかぶらなくても良い)で打つと、必要最低限のモーションにすることが出来ます。
それが出来ると今よりもっとスピードよく確実に打てるようになり、「小手」打ちが上達すると思います。