小手打ちのやり方と練習方法|剣道の上達方法
剣道での小手打ちは、なかなか試合では出しにくいこともあると思います。
ですが、実は剣道の試合においては他の部位よりも一本を決めやすい部位だと言われています。
なぜなら、相手の面・小手・胴・突きの中で自分から見ていちばん近い位置にあるからです。
相手のちょっとした動きから的確な小手を取ることが出来れば、試合においてとても有利な武器になります。
今回はそんな一本が取れやすい小手のやり方と練習メニューについてお話していきます。
しっかり練習メニューで小手打ちを練習し、小手打ちをマスターすることが出来れば他の人より一歩技ありな試合運びが出来量になりますよ。
1.同じ小手でも種類が違う小手
小手には、面と同じ様に大きい打撃からの小手と小さい打撃の小手があります。
もちろん、大きいと言っても面のように大きく振りかぶる必要はありません。
小手打ちや、小手面打ちの初期の練習メニューの中に取り入れられることが多いと思います。
小さい小手は通常の試合で技を出すときに使用します。
大きい小手打ちでコツを掴んだ後は、小さい小手打ちの練習をするようにするとよいでしょう。
2.小手の打ち方
まず、一足一刀の間合いから相手の中心を攻めるようにします。
中心を攻められると、相手は一瞬剣先を上げることがあります。
相手の剣先が上がった瞬間をしっかりと捉え、竹刀を振りかぶり相手の間合いに踏込み小手を打ち込みます。
面打ちと比べてみると、小手を打つ際の自分と相手の踏み込む間合いが変わってきます。
しっかりと間合いの距離感をつかむために、小手打ちの練習メニューでは間合いを意識して行ってみてください。
小手は相手の剣先が上がった時がチャンスです。見逃すことのないように、しっかりと相手を観察するようにしましょう。
逆に僅かな隙は相手に小手を打たれる可能性もあります。
自分は隙を作らず、相手には隙を作らせることがポイントです。
3.小手打ちのポイント
剣道で小手を打つ際のポイントは手首のスナップをきかせること、小手を打った後は
左足を後ろに引付け素早い送り足で抜ききることです。
小手を打つ際の竹刀のコントロールはとても難しく、腕だけの力に任せてはいけません。
手首のスナップをうまくきかせて打ちましょう。
そして小手を打った後は、きちんと体勢を整えすぐに次に動けるように構えましょう。
万が一、小手が決まらなくてもしっかりと構えを整えることが重要です。
4.まとめ
小手打ちのやり方と練習方法、いかがでしたか?
なかなか決めにくい小手ではありますが、しっかりと練習メニューの中に取り入れ練習に励みましょう。
得意な技にすることが出来れば、試合において重宝するようになります。
攻める姿勢を忘れずに、相手の隙を生みチャンスに活かしていきましょう。