剣道の引き技が上達する練習方法
剣道において引き技は鍔迫り合いの際に一本を決める重要な役割を担っています。
基本、構えの状態から1回、もしくは2回の打突をすることで一本を決めるというのが剣道の姿勢ですが、万が一技が不十分であったり相手に防御された場合に、打突後の体当たりを経て鍔迫り合いという状態になると思います。
ここで、相手との間合いを牽制し合って審判からの「別れ」を待つか、空気を読んで間合いを取って仕切り直すことで構え状態に戻る人と、鍔迫り合いからの引き技を上手く決めれる人では試合での勝つ勝たないに大きく作用します。
今一度引き技の重要さと、上達するための練習方法をおさらいしたいと思います。
1.「引き技で大切なこと」
引き技で大切なことは自身の竹刀を持っている手のポジションです。
剣道初心者や経験が浅い方は指導してくれる先生や上級者の方から、「体当たりの姿勢」と教わると思います。
体当たりの時は相手の姿勢を崩すもしくは自身の体勢をしっかりと安定させるために腰付近に竹刀を持つ手を位置させると思います。
その位置のままでは引き技を打とうとするとワンテンポ遅れるのがお分かりでしょうか?
例えば、中段の構えから「面打ち」と「胴打ち」の振りかぶりの途中までの軌道は同じということを思いだしてください。
更に、「小手打ち」する時には自身の面と胴の間くらいの位置から竹刀のしなりを利用して打つと思います。
つまり、手の位置は自身の胴の前ではなく、面と胴の間にあればどんな引き技にも展開可能なポジションであるということです。
練習の時は「面打ち」⇒「体当たり」⇒「引き面・胴・小手」の流れをおススメします。
そして「体当たり」した後に自信の手の位置を意識することで剣道がさらに上達すると考えます。
1.「引き技で一本決めやすい技」
引き技で一本決めやすい技は「引き小手」です。
ここまでまじめに読んで頂いた方はお分かりだと思いますが、鍔迫り合いの時の手の位置が面と胴の間に位置することで、相手との間合いをある程度とれるくらいに引いた時に竹刀を振り下ろせば最短の軌道で小手が打てます。
また、鍔迫り合いの時に相手の手の位置を崩し安く上手く体重移動を駆使すれば、ガラ空きの小手に竹刀を打ちこむだけになり一本になる確率が大幅にUPするはずです。
相手の隙をついて打突を決める方法も良いですが、自ら相手の構え・体勢を崩して隙を作らせることも剣道の中では必要な技量の一つであるといえるでしょう。
ぜひトライしてみてください。