剣道の応じ技の種類と特徴
剣道の技の一つの種類として「応じ技」といものがあります。
応じ技が使えると、試合での幅が広がりより一層一本がとりやすくなってきます。
では実際にどのような種類があるのでしょうか?
今回は剣道の応じ技の種類と特徴についてお話しいたします。
1.応じ技とは?
しかけ技がこちらから打ちにいく技に対して応じ技は、相手の打撃に対して自分がかわして打撃を打ち返したり、受け返したりする技になります。
主な種類として「すりあげ技」「返し技」「抜き技」「打ち落し技」の4種類が挙げられます。
では、この4種類が一体どのような技なのかひとつひとつ見ていきましょう。
2.すりあげ技
すりあげ技は、相手が打撃を打ってきたときに相手の竹刀を自分の竹刀でこすりあげるようにすりあげます。
そして相手の竹刀をそのまま流し、相手の体制や構えが崩れて隙が出来たところに自分の技を繰り出します。
この「すりあげる」ことが由来で「すりあげ技」といわれています。
つまり、竹刀を払うようにするのではなくすりあげるのがポイントです。
すりあげるタイミングを間違ってしまうと、相手の打撃を打て受けてしまう為とても難易度の高い技です。しかし会得すればかなりの武器になります。
3.返し技について
返し技は、相手が打ってきた打撃を自分の体の近くで受け止めます。その後相手にできる隙を狙って技を繰り出します。
相手の攻撃の勢いを利用して竹刀を受け流し攻撃を仕掛けたり、自分の体で相手の攻撃をかわし相手に隙を作り出すことがポイントです。
4.抜き技について
抜き技は、手が打ってきた打撃を後ろやななめにかわし相手が空振りして隙が出来たところに打撃を加える技です。
相手と自分の間合いをうまく利用して、相手の竹刀をぎりぎりでかわすようにします。そうすることで自分の体制は崩れず、すぐに攻撃に移れます。
間合いの距離を読み違えてしまうと、相手からの攻撃を受けてしまう可能性もありますので注意が必要です。
5.打ち落し技について
打ち落し技は、相手が打ってきた竹刀を斜め下に打ち落すことが名前の由来です。竹刀を下に打ち落すことにより、相手に隙が生じるのでそこを攻めていきます。
相手の竹刀を打ち落した瞬間にこちらも攻撃を仕掛けないと間合いが詰まり有効打突となりませんので注意が必要です。
余計な力を入れずに、手首の力を使って愛宛ての竹刀を打ち落すようにすればこちらも早く攻撃位に転じることが出来ます。
6.まとめ
剣道の応じ技の種類と特徴、いかがでしたか?
各応じ技すべてに特徴があり、利用する場面も違います。しっかりと種類と特徴を理解し実戦で使用できるように特訓して見ましょう。
応じ技が使えると一本を取りやすくなります。
最初はタイミングを掴むまで大変かと思いますが、練習すれば実力もしっかりつくのであきらめず頑張ってみてください。