面打ちの起こりを隠す技術 | 剣道が上達する練習方法
剣道では「起こり」動作の少ない打突が良いとされています。
例えば面打ちの「起こり」は構えの時に左足荷重が床に発生した時から右足が送り足体勢になるまでとすると、「起こり」動作が大きいと相手に打突開始タイミングが読まれてしまい、「出ばな面」や「出小手」を狙われてしまいます。
ではどのようにしてその「起こり」動作を少なくして隠すことが出来るかを技術的に理解して練習することが大事であり、上達への近道です。
1.「踏み切りの意識を変える」
剣道を習い始めて最初の頃、面打ちの指導を受けた時「思いっきり前方(相手)に向って踏み切って面を打つ」と教わった人が多数だと思います。
けして間違ってはいませんが、その「踏み切り」を意識するあまり左足に力を込めて右足を高く上げて前方へ飛んでいないでしょうか?
その行為はボクシングで例えると思い切り振りかぶった右ストレートみたいなものです。
明らかなオーバーアクションは相手に技の諸元、タイミングを悟られてしまいますので、まず「踏み切り」の意識を変えてみてください。意識の変化は上達への一歩です。
1.「床から紙一枚のすり足」
剣道で「起こり」を相手に悟られないためにはオーバーアクションを抑えましょう。
遠く高くという「踏み切り」の意識を変え、相手のいる水平方向へ早く最短距離を移動する「送り足」の意識を持ってください。
私は打突時の送り足は右足を上げることなく「床から紙一枚のすり足」とするように指導を受けてきました。
これは足が床から紙一枚くらいの隙間が空くくらいのすり足をしなさいという教えです。
実際に出来るかどうかは別として、そのイメージをもって練習することで無駄な動きが少なくなっていくと思います。
2.「頭の位置、肩の位置が水平か」
ここで、構え→送り足→打突→残心をした際に頭の位置、肩の位置が水平でしょうか?
ビデオやスマホで一連の動作を動画で撮影してもらい、確認してみて少しでも上下に揺れていたら、「床から紙一枚のすり足」が出来てないことになります。
ということは面打ちをする時の「起こり」も剣先、体全体で相手に悟られているということになります。
悟られないためには上下運動なく水平移動で最短距離で相手に向って打突を行う。
言うのは簡単ですので、こちらは上記のようなイメージを持って反復練習をするしかないと思います。
また、複数人で一人の「起こり」が予測できる動作を確認し、それを無くすにはどうしたいいか具体的な内容を話し合い、課題の共通化を図って練習しましょう。
そうすることで「起こり」が隠せる技術が身に付くはずです。