面打ちのスピードを上げるには ? 剣道が上達する練習メニュー
「竹刀を振るスピードを上げる素振りのやり方 剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れましたが、剣道において有効打突を競う際に、スピードは非常に重要な要素であります。
面・小手・胴・突きと打突部がある中で、最も基本的な面について考えてきたいと思います。
1. 剣道のスピードの重要性と素振り
「竹刀を振るスピードを上げる素振りのやり方 剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れましたが、剣道においてスピードは有効打突を競う際に重要な要素で、スピードがある人の方が有利にはたらくことが多いです。
その最も大きな要因は、有効打突の判断基準の中に、竹刀の打突部位で打突部をより速く打った人に一本が上がるからです。
このスピードがつくことが勝負においては非常に有効で、剣道の試合の展開を上達させることにも繋がります。
ですから、スピードは重要なのです。
そしてそのスピードをつけるための一つの方法として素振りを挙げました・
単にやみくもに竹刀を振るだけではなく、肩から肘、手首の順序で、竹刀の先端まで電流が流れるかのようなイメージで素振りを行います。
肩から肘、手首の順序で円滑な力の伝達が必要であり、竹刀の先端まで電流が流れるかのようなイメージで素振りを行い、速く、そして正しく振ることに重点的に意識を置きながらスピードのある素振りをたくさん積み重ねます。
そうすることでまず、竹刀自体を速く振ることができるように素振りから上達させます。
2. スピードのある面打ち
スピードのある面打ちは、まず素振りを積み重ねたうえで、竹刀を速く振れることが前提です。
ですから素振りは毎日するようにしましょう。
そして防具を着具した状態で、スピードのある面を打つために、最初は体に勢いをつけて、一歩間合いを詰めてから打ってみましょう。
勢いをつけることで体の移動が楽にでき、重心が前に行くのでその力を利用してスピードをつけます。
そして、体に勢いがあるので、スピードを減速させないために小さく面を打つようにします。
基本は頭上で大きく振りかぶり、振り下ろしますが、スピードをつけて速く打ちたい場合は、応用として大きな動作はいりません。
逆に大きく振りかぶることで、前に向かっている重心が後ろに戻ってしまうので、スピードが減速してしまいます。
ですから、一歩間合いをつめて、手首を少し立てるくらい小さく振りかぶってそのまま相手の面に竹刀の打突部位を届かせます。
そうすることで、大きく基本的な面打ちよりも、だいぶスピードをつけて速く打つことができます。
注意点としては、手ばかり意識して速く打とうとすると上半身だけが先に前に行ってしましまい、手先だけで軽い打ちになってしまうので、下半身の足も同時に速く出すように意識しましょう。
そして打突後に素早く左足を引きつけるようにしましょう。
3. まとめ
面打ちのスピードをつけることは、剣道の勝負する力を上達させることに繋がります。
そしてスピードをつける基本は、やはり素振りにあるということ、そして防具をつけた状態では、大きくではなく、体に勢いをつけて小さく打突することです。