剣道のすりあげ技が上達する練習方法
剣道のすりあげ技が上達する練習方法をご紹介する前に、まずしっかりとした認識ですりあげ技が出来ているかが上達するか否かを決定づけます。
よく間違った認識を持たれる方は、剣道のすりあげ技は相手が打ちこんでくる竹刀を自身の竹刀で軌道をずらすようにすり上げて応じて、自身の打突を決める技と覚えているのではないでしょうか?
実は、50%正解で50%間違いです。
すりあげ技はすりあげるための竹刀の動きや動作は必要ありません。普段通りの打突技を行うことを意識してください。
面打ちに対するすりあげ面を例えにすると、相手が面を打ってきた所にタイミングを合わせて中段から竹刀を振り上げて面を打つということです。
その時「相手の面が放たれる」⇒「自身の竹刀を振り上げ」⇒「竹刀が上下方法に交差する」⇒「相手の竹刀の軌道が変わる」という流れとなっていることが重要です。
1.「一歩引いてからすりあげる」
剣道では中段の構えからお互いの間合いが詰まった時に、すりあげ技を使おうとすると竹刀の振りが遅かったり、有効打とならないことがあります。
すくなくとも相手は技を放つために一歩もしくは一歩半踏み込んできてますので、一歩こちら側が引いてからすりあげるようにするとタイミングが合いやすいです。
但し、注意して欲しいのが足が止まったままでは一本とは判定されません。
踏み込むという動作が必要不可欠であるということが大事です。
1.「すりあげ小手が狙い目」
相手が面打ちしてきた際に、すりあげ小手を狙うと決まりやすいです。
これは単純に面や胴よりも距離が短く狙いやすいというほかありません。
普段の練習では相手の打突(面が良い)に合わせて、いろんなすりあげ技を出来るようにタイミングを掴んでいってください。
面と小手と胴でタイミングは異なります。
難易度でいうと小手 >面>胴 でしょうか。
私が高校時代に練習した方法で、「竹刀の腹ですりあげる」というものがあります。
これは理想が竹刀の先端(有効打となる範囲)ですりあげるのに対して、あえて鍔に近い側の腹ですりあげることによって、相手の竹刀の軌道を変えやすくイメージがつかみやすく出来るというものです。
しかし、背反としては相手との間合いが近くなってしまうので、技が詰まってしまいます。
その解消方法として足さばきを上手く使い、いつもなら一歩さがる所を二歩下がることでタイミングが合います、
上達のコツとしては、跳躍するようなイメージで「サッサッ」というような感じでしょうか?
まずは練習に取り入れて実戦をしてみることをおススメします。
かならずすりあげ技が上達すると考えます。